スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今日の作業 2014/1/24 - 2014.01.25 Sat
今日は大船渡市吉浜湾にて水中清掃を行いました。
岩手で活動しているNPOブルーサポート岩手の青木さんと共同作業でした。
こうした連携作業ができるのは嬉しくもあり、頼もしい限りです。
吉浜湾でもホタテ養殖が復活してきていますが、津波の際に流されたロープが瓦礫となって絡まってしまっていました。
今回は4カ所に潜り作業を行いました。
写真は、ホタテの稚貝をネットの中で育ているものです。

船のソナーで海底をチェックしてから入ります。

今日は透明度があまり良くなく、緑色に近い海の色でした。
水底から20mほどの長さのロープ瓦礫が浮き立っていました。

無事にロープをカットして回収しているところです。

ブイがついた瓦礫は浮力があり、何かの弾みで上がってきたようです。
まだまだ、海底の砂の中に埋まったロープ瓦礫等があるのではないかと漁師達も話していました。

吉浜の根白漁港は、二年前に何度も瓦礫撤去に入った場所です。新しい漁協のビルも建ち、港も盛んに工事が行われていました。

吉浜はよしはまと読みますが、世界ではキッピンというブランド名でアワビが有名です。
その他にもホタテやワカメの養殖も盛んに行われています。
吉浜産を見たら思い出してくださいね。
吉浜のみなさん、ブルーサポート岩手の青木さん、ボランティア参加のみなさん、お疲れさまでした。
岩手で活動しているNPOブルーサポート岩手の青木さんと共同作業でした。
こうした連携作業ができるのは嬉しくもあり、頼もしい限りです。
吉浜湾でもホタテ養殖が復活してきていますが、津波の際に流されたロープが瓦礫となって絡まってしまっていました。
今回は4カ所に潜り作業を行いました。
写真は、ホタテの稚貝をネットの中で育ているものです。

船のソナーで海底をチェックしてから入ります。

今日は透明度があまり良くなく、緑色に近い海の色でした。
水底から20mほどの長さのロープ瓦礫が浮き立っていました。

無事にロープをカットして回収しているところです。

ブイがついた瓦礫は浮力があり、何かの弾みで上がってきたようです。
まだまだ、海底の砂の中に埋まったロープ瓦礫等があるのではないかと漁師達も話していました。

吉浜の根白漁港は、二年前に何度も瓦礫撤去に入った場所です。新しい漁協のビルも建ち、港も盛んに工事が行われていました。

吉浜はよしはまと読みますが、世界ではキッピンというブランド名でアワビが有名です。
その他にもホタテやワカメの養殖も盛んに行われています。
吉浜産を見たら思い出してくださいね。
吉浜のみなさん、ブルーサポート岩手の青木さん、ボランティア参加のみなさん、お疲れさまでした。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック:
http://volunteerdivers.blog.fc2.com/tb.php/260-c2b42ae7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)